大阪支店 近畿圏営業2課
2016年4月入社
M.D.
経済学部 卒業

Q1.

現在の仕事内容を教えてください。

大阪支店近畿圏営業2課の一員として働いております。
私の所属する部署は、スーパーや個人商店に商品を卸す問屋相手の取引がメインで、他には貿易会社や業務用として全国チェーンの飲食店、食品会社と商談することもあります。仕事内容は時期によって異なります。
例えば、2月や8月には次の半期にスーパーで取り扱う商品を決める"棚割商談"がメインとなっています。その他の時期では、お客様向けのキャンペーンと連動した"販促提案"を行います。また、提案の一環として着ぐるみをスーパーに出したり、販促BOXを設置して消費者の方の購入意欲の湧く売り場を作ることもあります。
昨年行ったことを超えられるように問屋さんと相談をしながら、仕事を行っています。

  • 8:45 出社

    メールチェック&注文の確認


  • 09:00 始業

    見積り、提案資料の作成


  • 10:00 外出

    得意先訪問


  • 12:00 昼休憩



  • 16:00 帰社

    日報の記入、業務の漏れを確認。


  • 18:00 終業

    サンプル等の確認。


  • 18:30 退社

    翌日のスケジュールを確認し、退社


Q2.

これまでで印象に残っている「東海漬物」だからできた仕事、
その上で感じた成長や今後の課題を教えてください。

初任地である東京支店当時の仕事ですが、東海漬物の業務用主力商品である"常温国産白菜キムチ"を全国流通で決めたことです。
得意先のケータリング会社から「長期保存できるキムチを探している」との声がかかりました。他社とのコンペとの中で決定的な差となったのが、品質管理体制です。得意先に工場に来ていただき、生産ラインを見学したところ、「漬物で他にここまで管理が行き届いている会社を見たことがない」と絶賛いただきました。
一営業として、今まであまり実感していませんでしたが、外部の方から見ても東海漬物の品質管理体制は確かなものだということがわかりました。当たり前に感じていたものを当たり前と思わず、他部門の方々の支えを意識して今後の仕事に繋げていきたいです。

Q3.

東海漬物に入社したきっかけと決め手を教えてください。

就職活動では、食品業界を中心にエントリーしていました。私は実家が愛知にあるため東海漬物の名前は知っていましたが、最初から強い志望動機があったわけではなく、活動中に行きたい会社を見つけていこうというスタンスでした。
しかし、東海漬物の会社説明会に参加してみると考えが変わりました。
一般的な会社説明会の堅い雰囲気とはかけ離れた、良い意味でラフな時間だったのを今でも覚えています。また、話を聴いている中で、「無借金経営」の盤石な企業であること、営業に関しては、データを使った根拠を持った"提案型営業"を行っていることがわかり、この会社いいかも、と感じたのが決め手でした。

Q4.

休日の過ごし方を教えてください。

2年前は、よさこいという鳴子踊りのチームに入っていました。大学時代に始めたのがきっかけです。
上記の通り、私は実家が愛知にあるのですが、東京から大阪に異動になってからは地元の友人と会う機会が増えました。その際は野球やサッカーなどのスポーツを見に行くことが多いです。また、ロードバイクを所有しているため近くをツーリングすることもあります。
ただ、よさこいをしていた頃に比べ、運動をする機会が減っているためジムに通おうと決心しているこの頃です。。。(2019年1月現在)

Peopleスタッフ紹介

商品開発

漬物機能研究所 商品開発課
2014年4月入社
T.I.
農学研究科 卒業

品質管理

豊橋マザー工場
2016年4月入社
A.T.
応用生物科学部 卒業

品質保証

品質保証部
2009年4月入社
S.N.
生命環境科学研究科 卒業

営業

大阪支店 近畿圏営業2課
2016年4月入社
M.D.
経済学部 卒業