田原工場 品質管理課
2019年4月入社
N.S.
農学部 卒業

Q1.

現在の仕事内容を教えてください。

工場で品質管理の仕事をしています。
業務内容としては、毎日の生産に関わる調味液や半製品の分析確認から、保存検査の確認や微生物検査、ロス率などの生産性の確認、工場の運用基準となるマニュアルの作成、従業員への衛生ルールなどの教育、クレーム対応など多岐にわたります。
決まったルーチンの仕事よりも、トラブル時の対応や、現場改善に向けての業務が多いです。少しの異変が製品に影響を及ぼすこともあるので、現場を巡回する際には作業者や機械の動作に変化がないか常に意識しています。
また作業の様子から、より良くできる点を見つけたら、意見や要望を聞きつつ一緒に改善策を考えるよう心掛けています。

  • 7:30 出社

     


  • 8:00 始業


    その日の予定を確認後、分析の準備


  • 10:00

    現場巡回や、サンプリング

    書類作成など

  • 12:00 昼休憩



  • 13:00 昼礼


    今週の予定や第一と第二工場の情報を共有

  • 15:00


    微生物検査や現場改善など

  • 17:00 退社


    翌日のスケジュールを確認し、退社

Q2.

これまでで印象に残っている「東海漬物」だからできた仕事、
その上で感じた成長や今後の課題を教えてください。

配属された工場では、ちょうどその年度に大幅な設備リニューアルと第三者認証の食品安全規格の取得予定がありました。私自身が品質管理の仕事についても、工場のことも十分に理解していない中で、準備は着々と進み、覚えることや勉強することもたくさんありました。指導を受けながら作業マニュアルや清掃ルールを決め、工場の変革とロングセラー商品のリニューアルに関われたことは、東海漬物だからできた仕事だと思います。
また、その経験は自分の自信にもつながりました。田原工場は長年働いている従業員が多いため、従来の方法を変更することには苦戦していますが、より良い工場にするためにまだまだ私にできることがあるので、さらに現場改善と製品の品質向上を追求していきたいと思います。

Q3.

東海漬物に入社したきっかけと決め手を教えてください。

食の安全・安心につながる仕事に就きたいと思い、就職活動をしました。食に関わる仕事といっても様々あり、生産メーカーから、分析を専門とする機関、さらにその業務を監視する機関などがあります。メーカーが良いものを作ることが消費者に安全を届ける上で一番と考え、地元の愛知県を中心に食品メーカーを検討しました。
学生のころから東海漬物のことは知っており、説明会等に参加する中で、弊社なら自分のやりたい品質関係の仕事が実現できそうと思い志望しました。
また、きゅうりのキューちゃんやこくうまは全国的に知名度があり、漬物業界で力のある会社であること、また先輩方の優しく真面目そうな雰囲気が決め手となりました。

Q4.

休日の過ごし方を教えてください。

休日はリフレッシュしに出かけたり、ショッピングによく行きます。
工場は8時から稼働のため、朝型の生活習慣がつき、休日でも自然と早起きすることが増えました。そのため、遠方の友人でも気軽に会いにいき、ランチをすることもあります。

Peopleスタッフ紹介

商品開発

漬物機能研究所 商品開発課
2014年4月入社
T.I.
農学研究科 卒業

品質管理

田原工場 品質管理課
2019年4月入社
N.S.
農学部 卒業

品質保証

品質保証部
2009年4月入社
S.N.
生命環境科学研究科 卒業

営業

大阪支店 近畿圏営業2課
2016年4月入社
M.D.
経済学部 卒業