

- 東海漬物トップ
- 漬物機能研究所
- 学会発表・論文リスト
- 学会発表
学会発表
学会発表
学会発表
2024年
◇堀彩花, 杉浦俊作, 辻典子, 中山二郎
漬物野菜の腸内細菌叢を介する健康機能に関する研究 (九州大学との研究)
日本農芸化学会 2024年度西日本支部大会
◇宝田美月, 池田未果, 杉浦俊作, 森下美香
市販漬物のナトリウム・カリウム含量の実態
日本調理科学会2024年度大会
◇古賀優梨, 篠田あかり, 杉浦俊作, 木村 洋, 中山二郎
糠床中の複合微生物叢におけるプロピオン酸共代謝系のメタゲノム解析 (九州大学との研究)
日本乳酸菌学会2024年度大会
◇中村優一, 杉浦俊作, 大野友也, 田中沙智, 森下美香
漬物由来乳酸菌Lactiplantibacillus plantarum TK61406株の免疫賦活作用の検討
日本農芸化学会2024年度大会
2023年
◇真山達也, 中川量晴, 吉見佳那子, 中村優一, 長澤祐季, 森豊理英子, 山口浩平, 戸原 玄
発酵漬物による腸内細菌叢変化の解析 (東京医科歯科大学へ研究試料を提供)
第29回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会
◇杉浦俊作, 大野友也, 森下美香
浅漬の摂取による腸内細菌叢と短鎖脂肪酸の変化の観察
日本調理科学会2023 年度大会
◇古賀優梨, 篠田あかり, 杉浦俊作,木村洋, 中山二郎
糠床における複合微生物系における代謝コミュニティーのメタゲノム解析 (九州大学との研究)
第75回日本生物工学会大会
◇杉浦俊作,池田未果, 中村優一, 森下美香, 三島梨子, 中山二郎
漬け込み野菜の違いによる糠床および糠漬の菌叢変化の追跡(九州大学との共同研究)
日本食品科学工学会第70回記念大会
2022年
◇杉浦俊作,長田裕太郎, 森下美香
プロバイオティクス株である Lactobacillus plantarum TK61406の葉酸産生の探索
日本食品科学工学会第69回大会
◇杉浦俊作,池田未果, 中村優一, 森下美香, 三島梨子, 中山二郎
発酵糠床における上下層の菌叢の変化の探索 (九州大学との共同研究)
日本乳酸菌学会2022年度大会
◇長田裕太郎,宝田美月
調理法の違いによる野菜中水溶性ビタミン量の比較
第76回日本栄養・食糧学会大会
2020年
◇岩佐悟, 飛田啓輔, 冨田理, 池田未果
キムチ製品で発生するワサビ様刺激臭の原因成分探索(茨城県産業技術イノベーションセンターとの研究)
日本農芸化学会2020年度大会
2018年
◇大矢あゆ美, 森下美香
漬物由来乳酸菌Lactobacillus plantarum TK61406
が肌状態に与える影響検討
日本農芸化学会2018年度大会
2017年
◇森下美香, 梅谷靖子, 伊與田哲也
定量的記述分析法(QDA法)を用いた市販キムチの評価と特徴の把握
日本官能評価学会2017年度大会
◇森下美香, 西尾翔子, 伊與田哲也, 小室あゆ美, 河本哲宏
漬物由来乳酸菌Lactobacillus plantarum
TK61406の長期摂取および過剰摂取時の安全性検討
日本食品科学工学会第64回大会
◇森下美香, 梅谷靖子, 伊與田哲也
白菜キムチのフレーバーホイールの開発
日本調理科学会平成29年度大会
◇森下美香, 稲垣幸美, 梅谷靖子, 伊與田哲也
カラーチャートを用いた漬物の外観評価の検討
日本家政学会第69回大会
◇森下美香, 西尾翔子, 伊與田哲也, 小室あゆ美, 河本哲宏
漬物由来乳酸菌Lactobacillus plantarum
TK61406の摂取が腸内環境,肌状態および集中力に及ぼす影響
日本農芸化学会2017年度大会
2016年
◇佐津川満, 河本哲宏, 山中なつみ, 小川宣子
ガック(Momordica
cochinchinensis)の摂取は高脂肪食投与ラットの脂肪肝を改善する(中部大学との共同研究)
日本食品科学工学会第63回大会
◇小野浩, 西尾翔子, 岩谷和輝, 小澤幸央, 河本哲宏
乳酸菌と酵母で発酵させた風味の良い液性ぬか床の開発
第68回日本生物工学会大会
2015年
◇Satsukawa M, Kawamoto T, Cha BY, Woo JT, Yamanaka N, Ogawa N
Ingestion of gac (Momordica cochinchinensis)
improves lipid metabolism by promoting differentiation into mature
adipocytes(中部大学との共同研究)
12th Asian Congress of Nutrition
◇小野浩, 西尾翔子, 釣井隼, 河本哲宏, 園元謙二, 中山二郎
発酵温度および塩分濃度が糠床菌叢に及ぼす影響(九州大学との共同研究)
第67回日本生物工学会大会
2014年
◇佐津川満, 大田紗知, 阪田詩織, 山中なつみ, 小川宣子
Gac (Momordica cochinchinensis)
の摂取が遺伝性肥満ならびに正常Zuckerラットの肝臓および血中脂質濃度に及ぼす影響(中部大学との共同研究)
第68回日本栄養・食糧学会大会
◇古川和樹, 阿部巧, 野村真悟, 永井裕次郎, 岩谷和輝, 佐津川満, 河本哲宏, 吉田祥子
糖尿病モデル動物へのGABA投与が高血糖発症を抑制する(豊橋技術科学大学との共同研究)
第37回日本神経科学大会
2013年
◇永井裕次郎, 北川博史, 三好一史, 河本哲宏, 渡辺達夫
膵リパーゼ阻害活性を有する乳酸菌Lactobacillus acidipiscis
TK12408の単離と漬物への応用(静岡県立大学との共同研究)
日本食品科学工学会 第60回大会
◇小村美香, 源田知美, 日野真吾, 園山慶, 森田達也
ラット盲腸IgAおよびムチン濃度に及ぼすフラクトオリゴ糖の効果は摂取期間によって劇変する(静岡大学との共同研究)
第67回日本栄養・食糧学会大会
◇佐津川満, 車炳允, 禹済泰, 山田和, 山中なつみ, 小川 宣子
高脂肪食投与ラットにおけるgac (Momordica cochinchinensis) の脂肪肝抑制効果
II(中部大学との共同研究)
第67回日本栄養・食糧学会大会
◇岩谷和輝, 永井裕次郎, 野村真悟, 塩木康紀, 小澤幸央, 吉田祥子
GABAを高生産する新規乳酸菌の単離と工業的な効率生産(豊橋技術科学大学との共同研究)
日本農芸化学会2013年度大会
◇阿部巧, 古川和樹, 塩木康紀, 野村真悟, 永井裕次郎, 岩谷和輝, 佐津川満, 河本哲宏, 吉田祥子
2型糖尿病発症モデルラットZFDMに対するGABA経口投与の抗糖尿病効果(豊橋技術科学大学との共同研究)
第60回中部日本生理学会
◇小野浩, 釣井隼, 西尾翔子, 永井裕次郎, 園元謙二, 中山二郎, 河本哲宏
次世代シーケンサーを利用した糠床発酵熟成中の経時的菌叢変化解析(九州大学との共同研究)
日本乳酸菌学会2013年度大会
◇Ono H, Tsurii J, Nishio S, Nagai Y, Sonomoto K, Nakayama J, Kawamoto T
Monitoring of microbiota change in nukadoko that is a pickling bed of
fermented rice bran(九州大学との共同研究)
7th Asian Conference on Lactic
Acid Bacteria
◇北川博史, 永井裕次郎, 三好一史, 河本哲宏, 渡辺達夫
漬物より単離された乳酸菌Lactobacillus acidipiscis
TK12408の膵リパーゼ阻害活性(静岡県立大学との共同研究)
第65回日本生物工学会大会
◇小村美香, 西尾翔子, 河本哲宏, 日野真吾, 森田達也
漬物由来乳酸菌Lactobacillus plantarum
TK61406の摂取はラット大腸においてビフィズス菌を増加させる(静岡大学との共同研究)
日本食物繊維学会第18回学術集会会
2012年
◇深井理恵, 小野 浩, 北川博史, 善藤威史, 園元謙二, 伊藤 晴夫
わが国の発酵漬物に由来するバクテリオシン生産乳酸菌の分離と特性について(九州大学との共同研究)
平成23年度酪農科学シンポジウム
◇小村美香, 西尾翔子, 佐津川満, 森田達也, 保井久子, 河本哲宏
漬物から分離した乳酸菌の有用生理機能の探索(静岡大学との共同研究)
日本乳酸菌学会2012年度大会
◇野村真悟, 永井裕次郎, 塩木康紀, 岩谷和輝, 河本哲宏, 吉田祥子
糖負荷刺激による膵臓のβ細胞からのGABA放出と制御機構(豊橋技術科学大学との共同研究)
第63回日本生物工学会大会
◇佐津川満, 山田和, 山中なつみ, 滝田聖親, 小川宣子
高脂肪食投与ラットにおけるgac(Momordica cochinchinensis)
の脂肪肝抑制効果(中部大学、東京農業大学との共同研究)
第66回日本栄養・食糧学会大会
◇永井裕次郎, 野村真悟, 塩木康紀, 岩谷和輝, 河本哲宏, 吉田祥子
漬物由来新規乳酸菌発酵液の膵島保護効果(豊橋技術科学大学との共同研究)
日本食品科学工学会 第59回大会
2010年
◇小野 浩, 北川博史, 伊藤晴夫, 益田時光, 善藤威史, 園元謙二
漬物由来酸菌が産生するバクテリオシンに関する研究(九州大学との共同研究)
第62回日本生物工学会大会
◇北川博史, 小野浩, 伊藤晴夫, 善藤威史, 園元謙二
ナイシンAによる白菜浅漬品質劣化抑制の検討(九州大学との共同研究)
第62回日本生物工学会大会